歯の神経を抜いた歯の色が少しずつ黒くなってきたのが気になってきた、と主訴でご来院されることがあります。
特に上の前歯であれば一番目立つ部位であるため見た目が問題となることが多いです。
前歯の神経をとることとなった原因は、虫歯が大きく神経まで広がってしまっていた、小さい時に強くぶつけるなど過度の力が加わったことで神経が弱り死んでしまった為に治療が必要となった場合などがあります。
今回は神経を抜いた歯が変色して黒くなる原因と治療法についてご紹介します。
歯髄(歯の内部にある神経)には細かな血管が入っています。血管内の血液から歯に栄養が供給されたり、古い物質を代謝したりすることが行われます。ただ歯の神経を取ると歯の象牙質への栄養の供給がストップし、不要な物質が代謝されず象牙質内部に侵入し沈着し、それにより歯の色が少しずつ変色していきます。
歯を白くするといえばホワイトニングとイメージされるかと思いますが、神経を取った歯の変色に対しては通常の歯の表面(外側)から行うホワイトニングは効果があまり期待できません。
主に前歯で、神経を取ったのちに変色した歯を白くする方法に、ウォーキングブリーチという方法があります。
神経を取った歯の裏側から内部からホワイトニング剤を入れて、内部から漂白して歯を白くする方法です。
色調が後戻りしていくデメリットはありますが、詰め物がその歯にほとんど入っていない場合では効果的です。
歯を削り形を整え、型取りをして歯の上に白い被せ物(クラウン)を入れることで歯の色を白くする方法です。
セラミック、ジルコニアなどは天然の歯のような透明感があり、自然な色調を再現できるのが特徴です。
次回のブログでは実際の症例についてご紹介します。
医療法人 上野芝はやし歯科
上野芝、津久野、堺市西区の歯医者さん。津久野駅から10分、上野芝駅から10分の歯科医院
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ★ | / |
14:30~18:30 | ● | ● | ● | ● | ● | / | / |
★=9:00-14:00 【休診】土曜午後、日曜、祝日
※各種保険取扱い
〒593-8308 堺市西区神野町2-21-22
パルファン神野1F