口腔外科

トップページ > 診療案内一覧 > 口腔外科
口腔外科とは

口腔外科とは、口腔(口からのどまでの間)、あご、顔面とその付近に現れる病気を取り扱う診療科です。事故やスポーツによるトラブルでの外傷も含まれます。また、親知らず抜歯だけでなく、顎関節症などの様々な口腔外科治療に対応しています。

歯科領域でも難治性の疾患や口腔外科領域の特殊な疾患等に対しては、近隣病院、大学病院と連携を取りながら御紹介させて頂いております。まずは上野芝はやし歯科までお気軽にご相談ください。

  • 「子どもの歯が折れた……」、こんなときも当院にご相談ください。
  • お子さんが転んだり何かにぶつかって、歯が折れたり、グラつく場合も当院へご相談ください。
  • 成長するお子さんの大切な歯をできる限り残せるように、このような場合は予約がなくても柔軟に対応させて頂きますので、まずはお電話でそうなった状況をお聞かせ頂きご来院下さい。
口腔外科
Wisdom teeth

親知らずについて

当院では親知らずの抜歯に対応しております。親知らずとは、図において一番奥の8番の歯です。

本来、歯は上顎・下顎それぞれで16本の歯がありますが、親知らずは4本すべてが揃わないことが多く、4人に1人は生えてこないといわれています。生活において必要な歯ではなく、お口の中悪い影響を与えていなければ問題はありません。しかし、親知らずを抜歯を希望される患者さんのほとんどの場合において、お口に悪影響を与えています。そのほとんどが、真っすぐ上に生えるのではなく、横や斜めに生えていて、他の歯に対して悪い形で存在しています。そして、顎が小さい日本人は、横向きに生えるケースが非常に多いです。

親知らずが正常に生えていないと噛み合わせに影響が出る場合が多く、7番の歯と親知らずの間に隙間が生まれて歯ブラシが届かないなど口腔ケアが十分でなく、虫歯などにつながります。 このような親知らずは、抜歯することをお薦めします。親知らずは、状態によっては抜歯する必要のないものもあります。
しかし、前述したように、横向きや斜めにに生えている親知らずは、お口の中の衛生状態を悪くするので、他の歯を守るためにも抜くことをおすすめします。

親知らず
安全な抜歯の為に

下顎の埋伏した親知らずの抜歯に際して、気をつけなければならない事は下顎管と親知らずの根尖との関係です。下顎管とは下顎骨に存在する管で、中には神経、血管が走行します。下顎管と親知らずの根尖が接しているケースでは、親知らずを抜歯する際に神経を傷つけてしまい、下唇の知覚鈍磨を起こしたり、下歯槽動脈を損傷し、出血を引き起こすこともあります。パノラマレントゲン撮影や、デンタルレントゲン撮影は二次元撮影のため根尖がはっきりしないケースも多々あります。CT撮影を行う事で、三次元的な下顎管の位置と親知らずの根尖部分の位置関係が正確に診断できそれ故に安全な抜歯に繋がります。

当院では安全な親知らずの抜歯を行うため、下顎管と親知らずの根尖が近接しているケースでは、抜歯の前にCT撮影を行なっています。その上で下顎管と親知らずの根尖が接触しているケースでは、総合病院の口腔外科への紹介を行い、抜歯を行なっていただくケースもあります。上野芝はやし歯科では、安全、安心な抜歯を心がけております。親知らずの抜歯で悩んでおられる方は、いつでもご相談ください。

CT撮影について
CT撮影
Transplant

自家歯牙移植について

自家歯牙移植(じかしがいしょく)とは、自分の歯を移植して歯を長持ちさせる方法で、虫歯や歯周病などで歯を失った部位に、自分お口の中で噛み合わせに機能していない歯を移植する治療方法です。生体に優しく歯の機能を生かした方法で条件が合えばとても有効な治療です。(※親知らずを移植歯として使用する場合は健康保険適用として認められています。)

歯をなんらかの理由で失った場合、ほとんどはインプラント治療やブリッジ治療など「失った部分を補う治療」を選択しなければなりませんが、自家歯牙移植は、それ以外の第三の治療法として選べる治療法です。自家歯牙移植をすることで、状態がよければ10年、20年と長期にわたって自分の歯を使い続けることができます。

但し、年齢(概ね40歳位まで)、移植歯の歯根形態、移植部位の骨幅等により移植が行えない場合があります。また、親知らず以外の歯を移植歯として使用する場合は、健康保険適用外での治療となります。

自家歯牙移植
メリット

自家歯牙移植はインプラント治療ほど大がかりな手術を必要とせず、また自分の歯を使用するので拒絶反応などのリスクも少なく済みます。また、歯とともに歯根膜も同時に移植することができることもメリットです。歯根膜は、噛みごたえを感じたり、噛んだ際に歯に伝わる力を調整したりする働きをします。自家歯牙移植ではこの歯根膜も一緒に移植するため、天然の歯と変わらない自然な噛み心地があり、移植した歯を長期間使い続けることができます。

  • 歯にかかる刺激を伝える歯根膜(歯と骨を繋いでいる繊維性の組織)が活かされるので、食べ物の歯ざわりを感じやすいです。
  • 歯根膜(歯と骨を繋いでいる繊維性の組織)がクッションになるため、噛む力を和らげられ、噛み合う歯を傷つけません。
  • ブリッジのように周囲の健康な歯を削らないので、周りの歯に負担をかけません。
  • 条件を満たせば、保険を適用して治療可能です。
  • インプラントの場合は埋め込んだ後に動かすことができませんが、歯牙移植の場合、移植後に矯正治療が可能なので、長期的に見て利点が非常に大きいです。
デメリット

歯牙移植は、移植する歯が虫歯や歯周病のない健康な歯であることが条件です。また、移植する歯の大きさが抜歯した部分に納まる大きさでなければ移植は難しくなります。移植後は歯根膜が上手く付着せずに歯が脱落したり、何年か後に根が吸収されて虫歯になったりするリスクもあります。

  • インプラントよりも技術的に難しいです。
  • 親知らずなど、移植する歯が必要です。
  • 移植をする場所の骨の幅が必要です。
  • 外科手術が必要で、尚且つ、外科手術を2つの部位に行わなければなりません。
  • ご高齢の方の場合、成功率が下がる可能性があります。
自家歯牙移植の症例
Case1. 自家歯牙移植
自家歯牙移植の症例
自家歯牙移植の症例
主訴 他院で左下の歯が割れていて残せないといわれた
治療内容 歯根破折した左下6を抜歯して、左上親知らずを左下へ歯牙移植
治療期間・回数 3ヶ月 10回
標準費用(自費) 抜歯、自家歯牙移植、根管治療 保険治療の料金に準じる
ファイバーコア 16,000円(税込17,600円)
ジルコニアセラミッククラウン 125,000円(税込137,500円)
リスク・副作用 移植した親知らずが生着しない場合があります
術後に歯根吸収が起こる可能性があります
術後に痛みや腫れが起こる可能性があります
Case2. 自家歯牙移植
自家歯牙移植の症例2
自家歯牙移植の症例2
主訴 左下が痛い
治療内容 歯根破折した左下6を抜歯して、左上親知らずを左下へ歯牙移植
治療期間・回数 3ヶ月 12回
標準費用(自費) 抜歯、自家歯牙移植、根管治療 補綴治療
保険治療の料金に準じる
リスク・副作用 移植した親知らずが生着しない場合があります
術後に歯根吸収が起こる可能性があります
術後に痛みや腫れが起こる可能性があります
Jaw

顎関節症について

顎の雑音、痛み、口が開きにくいなどの症状があれば、顎関節症です。
虫歯や歯周病と並んで、歯科の3大疾患の一つに挙げられるほど大きな問題になっています。

顎関節症の原因と治療法

顎関節症の原因は明らかではありませんが、原因として現在世界的に認められている考え方は「多因子病因説」です。関節や筋に負担のかかる要因は多々あり、習癖(頬杖や歯列接触癖など)、ストレス、食いしばり、歯軋り、噛み合わせなどが挙げられます。その要因がタイミングよくいくつも集まることで負担が大きくなり、その人の持っている耐久力を超えると症状が出る、という考え方です。

治療法としては、何か一つでも改善できるところを見つけて実行することにより、その閾値よりも負担を下げるということが有効です。しかし顎関節症の治療において完治は難しく、一度症状が落ち着いた後も、疾患と上手く付き合っていくことが必要となります。
顎関節症は自然に症状が落ち着くこともありますが、堺市西区の歯医者 上野芝はやし歯科では、症状や習癖に応じてスプリント(マウスピース)の製作、顎関節のリハビリテーションを実施できますので、お気軽にご来院下さい

なお、重度の顎関節症は大学病院をご紹介させていただく場合もございます。

顎関節症
Teeth grinding

"歯ぎしり"と"食いしばり"について

歯ぎしり・食いしばりは重大な疾患ではありませんが、習慣化してしまうと、歯や顎に悪影響を及ぼします。特に、歯ぎしり・食いしばりは、寝ている時や集中している時に起こってしまうので、ご自身では気付きにくく、注意しているだけでは治しづらいです。

クレンチング症候群

ストレスによって、本人が気づかない内に顎の筋肉が過度に緊張し、歯に強い圧力がかかって起きてしまう症状を「クレンチング症候群」と言います。
聞き慣れない言葉かと思いますが、歯を失ってしまうリスクがある恐ろしい病気です。

心身にストレスがかかって緊張すると、表情は変わり、それに伴い口元も引き締まります。この筋肉の緊張が、歯に強い圧力をかけてしまい、「歯への長時間の圧力」が習慣になってしまうと、知覚過敏を発症したり、歯にひびが入って割れてしまう場合があります。

また、悪影響は歯だけにとどまらす、歯と歯茎の間にある歯根膜に負担ががかかり歯周病が悪化したりします。さらに、顎の骨まで力が伝わると顎関節症が発症してしまい、口が開けづらくなったり、顎関節に痛みを生じたりします。

クレンチング症候群
マウスピース
歯ぎしり用スプリント
(ナイトガード)
歯ぎしり用スプリント

歯ぎしりや食いしばりは、過剰なストレス等が原因で、就寝時に無意識に歯を強く噛みしめてしまいうことで歯や顎関節に大きな負担がかかり、痛みなどの様々な症状が現れることがあります。これらを解決する為に、マウスピースを装着して就寝することで歯や顎関節やその周囲組織へ無意識に加わる負担を軽減し安静を図ることで症状の緩和を目指します。

睡眠時無呼吸症候群用マウスピース
(スリープスプリント)
睡眠時無呼吸症候群用マウスピース

睡眠時無呼吸症候群の原因は、呼吸の通り道である気道を舌や顎が塞いでしまい、気道が狭くなることです。これにより、いびきなどの症状が現れます。医師による診断書が必要になりますがスプリント作製は保険適応となります。

スポーツマウスピース
(スポーツマウスガード)
スポーツマウスピース

スポーツマウスピースはスポーツ時の強い衝撃から、歯の破折を防ぎ、粘膜、舌、顎なども保護することでケガ防止などに繋がります。また装着することで運動能力を最大限発揮させることができるメリットもあります。当院ではお一人お一人オーダーメイドで、ご要望をお伺いしながら各スポーツに合わせたマウスピースの厚みや設計、咬み合わせの調整を行ったものをお作りしています。

上野芝はやし歯科

診療時間
9:00~13:00
14:30~18:30

★=9:00-14:00 【休診】土曜午後、日曜、祝日 
※各種保険取扱い

  • 072-260-0118
  • WEB診療予約

〒593-8308 堺市西区神野町2-21-22
 パルファン神野1F

WEB診療予約
院長ブログ
Instagram