口腔機能発達不全症

口腔機能発達不全症という言葉を聞かれたことはありますでしょうか?

今回は口腔機能発達不全症についてご紹介します。

口腔機能発達不全症とは?

口腔機能発達不全症とは先天性の疾患などがないお子様において、食べる 話す 飲み込む 呼吸するといった機能が十分に発達していない、もしくは正常な機能を獲得できていない状態をさします。

最近のお子様に多くみられるようになっています。

・食べるのに時間がかかる。

・食べ物を丸飲みしている

・飲み込むのに時間がかかったり、うまく飲み込むことができない。

・食べ物の飲み込み方、噛み方がおかしいと感じる

・食事で一回あたりの口に入れる量が少ない

・口をいつも開いている

・活舌が悪かったり、発音がおかしいと感じる
このような症状がある場合は 口腔機能発達不全症である場合があります。

口腔機能発達不全症はその文字通り、お口の機能の発達が不十分で機能しにくいことで食べたり、話したりがうまくできないなどがみられますが、習癖や習慣を変えたり、お口の周りの筋肉がトレーニングなどによってうまく機能するようになると改善が見込めます

食べる機能、飲み込む機能の不全

食べることがスムーズにできず食事を噛まずに丸飲みしてしまったり、食事をこぼしてしまったり、音をたてて食べる、うまく飲み込めないなどの症状がみられます。

その場合、歯列不正や歯の萌出遅延に繋がる場合があります。

呼吸する機能の不全

呼吸は鼻呼吸であることがもっとも適切でありますが、機能不全により口呼吸となってしまっていることがあります。

口呼吸である方の特徴として、口が常に開いている。鼻がつまっているときでなくでも口で息をしていることが見られます。

そうなるとお口の中が乾燥することで、口臭が強くなったり、唾液の減少による虫歯リスクの増悪、歯周病、歯肉炎の増悪、ウィルスなどが鼻呼吸より直接気管に入りやすいことで風邪を引きやすかったり、感染症にかかりやすかったりなどの弊害があります。

成長期にお口を開いた状態が改善できない場合は前歯が突出したような歯並び、かみ合わせとなる可能性があり、お口を閉じるトレーニングを行うことで改善が期待できます。

話すことの機能不全

カ、サ、タ、ナなどの行の音をうまく発音できなかったりします。

原因が一つではなく複数の要因があったり様々ですので、お子様の状態に合わせたアプローチをとる必要があります。

・筋機能療法

唇をうまく閉じれない、口があいてしまう、舌の上の前歯を口を開けた状態では触れないなどお口の中の筋肉である唇、舌、頬粘膜、などの力不足が原因である場合はそれらを行えるようにするためのトレーニングです。

・舌小帯付着異常へのアプローチ

舌の筋力不足ではなく、舌小帯の付着異常により舌がうまく動かすことができずに機能不全となっている場合があります。舌の下に舌小帯というヒダがありますが、そのヒダが極端に短い場合、舌を動かすことができず、活舌が悪くなり食事をとる際も影響がでてしまいます。一つの目安として舌をアッカンベーとした時に舌がハート形となったり、舌で上の歯をさわることができないのが特徴です。舌を動かすトレーニングで改善する場合もありますが、付着異常によるもので改善できない場合は外科的に小帯部分を切除することが必要となります。

・習癖の改善

舌を突出させる癖(舌突出癖)だったり、指しゃぶりをしたり、頬づえをついたり、爪を噛むなどの悪い習癖も歯並びやかみ合わせに関係する場合があり、それらを止め改善していく必要があります。

例えば姿勢一つとってもお口の成長に影響がでます。猫背であれば頭の位置が前にでることで下顎の位置が前にでることで口呼吸となりやすくなることがおこります、また食事をする際の姿勢であったり、普段お子様が座る椅子が低すぎたりすることも悪い影響を及ぼす場合があります。

口腔機能発達不全症とは機能不全があっても日常的にそこまで困ったりすることがないと異常として認識されないことも多いです。お子様のお口周りの組織を成長させる大切な時期ですので、適切な成長を促し大人になってからの健康なお口の土台づくりのためにも問題がある場合や、気になることがある場合はご相談下さい。

堺市西区 上野芝 津久野の歯医者さん 津久野駅から10分 上野芝駅から12分の歯科医院

≪妊娠性歯肉炎
口腔機能低下症≫
月別アーカイブ

上野芝はやし歯科

診療時間
9:00~13:00
14:30~18:30

★=9:00-14:00 【休診】土曜午後、日曜、祝日 
※各種保険取扱い

  • 072-260-0118
  • WEB診療予約

〒593-8308 堺市西区神野町2-21-22
 パルファン神野1F

WEB診療予約
院長ブログ
Instagram