ネット診療ご予約
診療案内

上野芝はやし歯科の歯科治療

歯の本数は28本あります。(親知らずを含めると32本です)
ある新聞社の報告書では80歳で20本以上の歯が残っている方と、4本以下になってしまった方とでは、年間医療費(体の治療代)が1年間で11万円以上も違うという調査報告がなされています。
8020運動


堺市西区の歯科 歯医者 上野芝はやし歯科|虫歯治療、小児歯科、口腔外科、インプラントなど


 

 

歯科【虫歯】:虫歯・お口の中の不快でお困りの方へ
虫歯 虫歯の治療を行います。
生き生きと健康な生活を送る上で歯はとても重要な役割を担ってくれています。その大切な歯を極力、削らない・抜かない方法を選択いたします。歯に栄養を送っている神経を抜いてしまった歯はもろくなりやすいので、神経も可能な限り残す治療方法をご提案します。
一本でも多くの歯を残し、患者さまが豊かで快適な生活を送れるようサポートいたします。
【M・I(ミニマム・インターベーション=最小限の介入)治療】 虫歯の治療方法
できるだけ削らなくてもよい処置を施して可能な限り歯を残す治療法
知覚過敏(しみる)の症状や、口内炎などのお口の中の不快な症状でお困りの方も適切な処置をして不快を解消いたします。

虫歯進行過程

虫歯進行過程2

虫歯進行過程3

 

痛みの少ない治療

みなさまは歯医者さんにどのようなイメージをお持ちでしょうか?
よく言われるのは「痛い・怖い」じゃないでしょうか。
この負のイメージは歯科治療が今何をされているか分からない、次に何をされるか分からないという不安や、過去実際に痛かったというものだと思います。
そのため「そろそろ歯医者さんに行かないといけないのは分かっているけど、つい足が遠のいてしまう」と思われている方が非常に多いのも現状です。
上野芝はやし歯科では、だからこそ「なるべく痛くない・怖くない治療」にこだわって診療を行っています。
痛いのが嫌で治療ができないことがないよう、安心して来院いただくためにも、充実の設備による「なるべく痛くない治療」を常にこころがけています
なんでも話せるカウンセリング

なんでも話せるカウンセリング 信頼関係を築き、安心して治療にのぞんでもらえます。

上野芝はやし歯科ではカウンセリングの機会をもうけております。不安や疑問点などもお聞かせ下さい。

治療前にこれからの治療内容をご説明し、どのような治療になるかもお伝えさせてもらいます。

安心して治療にのぞんでもらうことが、「怖くない」のための第一歩だと考えています

「なるべく痛くない」治療のための設備
上野芝はやし歯科では、「なるべく痛くない治療」を実現するため、様々な最新の医療機器を導入しております。
安全でなるべく痛くない施術が可能ですので、
過去歯医者さんで、痛い・怖いといった経験をされた方も、安心して治療に臨んでください。
また、ご不安を少しでも取り除けるよう、丁寧なコミュニケーションを心掛けております。

麻酔の痛みを軽減させる
表面麻酔

麻酔薬 治療中に歯を削る痛みを軽減するために麻酔を行いますが、その麻酔針が刺さる痛み自体にも怖いと感じる原因になります。

麻酔針を刺す前に、シールタイプの表面麻酔剤を使用することで、粘膜表面の感覚を麻痺させることで、麻酔の時の痛みを軽減することが可能です。

33Gの麻酔針 麻酔注射の痛みを和らげるには、出来るだけ細い針を使うことも重要のため、当院では販売されているものの中で、1番細い細い針である「33G」の針を使用しています。
一般的に使用されている30G、31Gよりも細い針を使用しています。
痛みの少ない注射器
「オーラスター」
電動麻酔器 上野芝はやし歯科では「オーラスター」という、超低速で麻酔を注入する電動注射器を使用しています。電動のため安定した速度で注射可能なことに加えて、細い針を使用しているため、いつ麻酔されたのか気付かないほど、従来の注射に比べて大幅に痛みを抑えることができます。
痛みを軽減させる「麻酔液を温める」カプリ上野芝はやし歯科では『カプリ』という機器を導入し、痛みが少ない温度とされる「37℃」に麻酔液が入ったカートリッジを温めて使用します。
注射器や麻酔液を人肌に温めると注射をする際の痛みが軽減されます。
「リラックスできる環境」を大切に
「リラックスできる環境」を大切に 痛みを感じるというのは感覚的・心理的な要素な影響が大きく、緊張している状態だとより痛みを感じてしまいます。
つまり、痛みの少ない治療にはリラックスすることも大切です。
そのために当院では、明るい雰囲気作り、コミュニケーション、リラックス効果があるBGM、治療中のちょっとしたお声かけなどを大切にしています。
診療中だけでなく院内どこでもリラックスできる環境にしていきたいと思っています。

 

【歯周病治療】:歯周病・お口の中の不快でお困りの方へ
歯周病の治療・予防を行います。 
歯科用の顕微鏡を使って、歯周病の原因菌である歯周病菌を見つけて除菌をし、歯周病の進行を止めたり、歯周病になるのを予防します。

健康な生活を送る上で歯はとても重要な役割を担っています。その大切な歯をできるだけ抜かないように様々な分野の知識、技術を生かし、心を込めて治療をいたします。一本でも多くの歯を残し、患者さまが豊かで快適な生活を送れるよう全力でサポートいたします。

歯周病の進行過程
歯周病の進行過程2

歯周病の進行過程3

 

【歯の予防治療】 歯を失いたくない方へ
上野芝はやし歯科が目指す予防歯科
予防歯科 虫歯や歯周病は毎日歯をみがけば予防できると思われていますが、ご自宅での歯みがきだけでは限界があります病原菌である虫歯菌や歯周病菌が、お互いに連鎖し合って膜『バイオフィルム』となるのですが、このバイオフィルムは歯みがきでは落ちないのです。

定期的にプロのスタッフの技術と機械を使って取り除くとで、 虫歯や歯周病を予防することをお勧めいたします。

上野芝はやし歯科が目指す歯の残存数

成人でも97.7%の確率で歯を守ることができる
スウェーデンの歯の残存数 右のグラフように、歯科先進国スウェーデンでの“成人に対する30年にわたっての長期予防臨床研究”で実証されました

当時30~50代だった患者さんが、正しい自己管理によるブラッシング(自分で磨く)と個々のリスクに応じた定期健診・歯石取り・PMTC(プロフェッショナルケア=医院で磨いてもらう) を続け、30年後の60~80代になったときの残存歯数を比較しています。
最も高齢のグループでも30年間に失った歯はわずか1.8本、トータルで見ると1本にも満たないです。【オーラルケア社調べ】 PMTC

上野芝はやし歯科は予防歯科に力を入れています

 

【義歯・入れ歯】 部分入れ歯・総入れ歯でお困りの方へ
義歯・入れ歯 歯を多く残している方が大きな病気になりにくいのは、食べ物をよく噛みしめて内臓などに負担をかけていないからです。しっかり噛めないままの入れ歯でお困りの方は、決してそのままにせずに当院にご相談ください。

寝たきりの方でも、正しい入れ歯が入ってから、起き上がり、元気になられたという例もあります。永く健康でいられるよう、当院では入れ歯の治療と全体の噛み合わせにも力を入れております。

前歯は笑顔に必要。奥歯は食事に重要。いつまでも大きく笑って美味しくお食事を楽しんでいただくことが当院の心からの願いです。

入れ歯(義歯)の作製の際には、残っている歯の治療が必要になることがよくあります。
また、現在ご使用中の入れ歯(義歯)の問題点を把握するためにも、ご使用中の入れ歯を持ってご来院頂きますようお願い致します。入れ歯・義歯でお困り・お悩みの方は、是非、当院にご来院下さい。

部分入れ歯と総入れ歯
部分入れ歯(部分義歯)
部分入れ歯(部分義歯)
部分入れ歯とは歯を失った部分に装着する取り外し式の入れ歯(義歯)です。
なるべく入れ歯(義歯)が小さく、違和感が少ないものにするためにブリッジ治療(欠損歯と両側の歯を支えに、接着剤で固定する治療方法)についてもご提案させて頂きます。
部分入れ歯は、取り外し式であり、残っている歯にバネをかけて固定します。
そのため、残っている歯の治療を行うことや入れ歯だけでなく、残存する歯のメインテナンスをこまめにする必要があります。
新しい入れ歯に慣れるまで、少し時間がかかるかもしれません。
総入れ歯(総義歯)
総入れ歯(総義歯)
すべての歯を失った場合に使用する取り外し式の入れ歯です。
特に総入れ歯は、違和感がある、外れやすいなどのイメージをお持ちの方も多いようです。
しかし、現在の総入れ歯は大変精巧なものになっており、違和感や外されやすさは以前より改善されています。
口内を清潔に保つためには、部分入れ歯同様、メインテナンスが欠かせません。

 

材質の違い
レジン床義歯(保険適用)
レジン床義歯(保険適用)
歯肉に触れる部分をプラスチック素材で作った入れ歯です。

金属素材よりも多少厚みがあるので、装着時に少し違和感を覚えることがあるかもしれません。

プラスチック素材なので、落とすと割れてしまうことがありますが、簡単に修復することができます。

金属床義歯(自費診療)
金属床義歯(自費診療)
歯肉に触れる部分を金属素材で作った入れ歯です。使用する金属素材には、ゴールドチタン、コバルトなど様々な種類があり、プラスチック素材よりも薄く作ることができます。

そのため装着時の違和感は緩和されます。薄い割に強度が高く、落としても割れることがありません。

保険の入れ歯でお困りの方へ
ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャー ノンクラスプデンチャーとは、金属の留め具のない入れ歯のことです。
金属の留め具がない為、金属アレルギーの心配がないので、金属アレルギーに敏感な方にお薦めです。
ノンクラスプデンチャーで用いる素材は、しなやかでありながら非常に丈夫なので、薄く軽く安定感のある入れ歯です。
また、金属を使わない為、入れ歯と歯茎の境目が目立たなく、審美的な面で非常に優れており、見た目が自然で美しい入れ歯です。
ノンクラスプ・ミラクルデンチャー(部分入れ歯タイプ)
ノンクラスプ・ミラクルデンチャー(部分入れ歯タイプ) “今までの常識を覆す”
入れ歯だと気づかれない.
薄い・軽い・丈夫。保険の入れ歯とは明らかに異なる使用感が得られます。笑って入れ歯が見えたとしても、自分の歯茎に近い色・見た目で作られているため、入れ歯だということに気づかれにくいです。金属バネをほとんど使用しないため、隣の歯を傷つけること少なく、金属アレルギーの心配もありません。
軽くて小さく、今までの部分義歯とは全く異なる使用感があります。
インプラントオーバーデンチャー
インプラントオーバーデンチャー インプラントオーバーデンチャーとは、顎の骨に埋め込んだ2~4本のインプラントを土台とし、その上から入れ歯を固定させる治療法です。

外科手術を伴いますが、使用時に入れ歯が口腔内でずれたり外れたりする心配が少なく、付け心地の良い入れ歯です。
「インプラントに比べて治療費を抑えたい」
「口の中でずれない入れ歯を作りたい」
「食べ物をしっかり噛めるようになりたい」
などの患者様にお薦めしております。

 

 

【小児歯科】 乳歯の虫歯の治療や予防・永久歯への生え変わりなど
小児歯科 子供さん向けに、口内チェック、虫歯予防、虫歯治療、歯みがき指導などをおこないます。

緊急性のある場合以外は、お子様が自分の意思で口を開けて、治療を乗り越えていこうという気持ちを育てていきます。嫌がる場合は最初から削らずに、練習から始めるようにしております。

医院にお子さんを連れてこられるお母さん、お父さんにとっては非常に根気が要ることですが、通院していく中でのお子様の成長は驚くほどで、それがご両親や我々の大きな喜びにもなります。

歯科医師、スタッフの顔に慣れてくれば診察・治療ができるようになることがほとんどです。始めは大泣きしてしまってもどうぞ諦めないでください。
無理せず、少しずつ進めていきましょう。

 

【口腔外科】 親知らずや顎関節症が心配、お困りの方へ
口腔外科 歯科で扱う大部分は虫歯と歯周病ですが、それ以外にもお口の中の病気があります。事故などで顎の骨が折れたり、腫瘍ができることもあります。

当院では、抜歯、歯の炎症や外傷の処置、口腔内の疾患の早期発見などを行ないます。歯科口腔外科での豊富な経験と確かな技術を持った歯科医師が治療にあたりますので、どうぞご安心ください。

親知らずでお悩みの方もどうぞご相談ください。

 

【インプラント治療】 入れ歯やブリッジでは満足できない方へ
歯を失ってしまい噛めない、また、入れ歯が合わない、わずらわしいなどと思っていらっしゃる方にインプラント(人工歯根を植える)治療を行っております。

インプラント治療

CT画像だから見える顎骨の特徴があります。
特に重要なことは、顎骨の形態(幅や厚み高さなど)を正確に把握して診断することです。

インプラント治療で多い下顎臼歯部(下の奥歯)のケースでは、さまざまば血管や神経が走行しています。CT画像なら①顎舌骨筋線の下に存在する②顎下腺窩がはっきりと見えます。この組織内には、舌下動脈と舌神経が走行しています。

この形態を正確に把握・診断することがより精度の高い安全性の確立したインプラント治療を可能にします。 それらは、CTを撮らないと分からないことです。

 

多くの方がインプラントで
本来の食生活を取り戻しています

もう皆さんにも十分認知されつつあるインプラント治療。
大きな義歯から固定式ですっきりした歯が入れば、喜ばしいことです。

こんな方に、インプラントをおすすめします
  • 入れ歯がどうしても合わない
  • 食事が入れ歯でおいしくない
  • 入れ歯の取りはずしが面倒
  • 健康な歯を削るブリッジに抵抗がある
  • 入れ歯の異物感がどうにもならない
  • 入れ歯ではしゃべりにくい
インプラントにも利点、欠点があります
インプラント治療はすばらしいものですが、決して万能というわけではなく、手術が必要であることや費用が高額であることなど欠点もあります。

利点欠点を正しく知って頂き、その上で当院ではサージカルガイドを用いて「安全に、確実に」をモットーに患者様で手術を行います。

また長期間安定して機能させることを最も重視し、メンテナンスにも力を入れています。一生涯にわたって定期的なメンテナンスに通って頂けるような信頼関係が何より大切だと考えています。

シンプラントガイドシステムによる誤差の少ない治療
新プラント シンプラントガイドとは、CT撮影で得たデータを分析し、最も適切なインプラント埋入位置・方向を反映した補助装置のことです。

ガイドを使うことで、術前に行ったシミュレーション通りに安全にインプラントを埋入することができるます

 


サージカルガイドのメリット、どんなリスクを回避できるか
インプラント手術のリスクを軽減する
インプラント手術では、インプラントを埋入する位置に、インプラントの長さに適した深さまでドリルで骨を削るドリリングと呼ばれる工程があります。

ドリリングは、インプラント手術において最もリスクの高い工程で、穴の深さや位置、角度を少しでも誤ると、神経や血管を傷つける危険性があります。

このようなインプラント手術における危険性は、患者さん一人一人のお口にピッタリと合わせて作成したサージカルガイドを用いることで軽減できます。

サージカルガイドはマウスピースのような形状になっており、インプラント埋入位置に穴が開いています。手術時に、その穴にドリルを入れることで手ぶれを防止。神経や血管を傷つけることなく理想的な角度・深さ・位置にインプラントを埋入します。
下のあごの骨の中にある神経を把握できる
3次元画像 サージカルガイドを使った治療(ガイデットサージェリー)では、事前にCTを用いてあごの骨を3次元で撮影します。

撮影で得た3次元画像で、下のあごの骨の中にある神経や血管を立体的に把握し、手術のリスクを軽減します。


 

 

【審美的治療】美しく、透明感のある自然な白い歯をあなたに
審美的治療 歯や歯茎の色でお悩みの患者様へ

『せっかく治療するなら、きれいに治したい!』
『歯の色や形のコンプレックスをなくして、口を開けて笑いたい!』

美しさと健康な歯へのニーズから生まれたのが、歯の審美治療です。
痛みを取って、噛む機能が回復すればいいという治療だけでは満足出来ない、歯に対する意識の高い方に提供する歯科の治療スタイルです。バランスの取れた美しい口元を作り、自信を持った明るい笑顔へとあなたを導きます。

メタルボンド、オールセラミック、ハイブリッドセラミック(歯のかぶせ物)などの治療技術を積極的に取り入れています。

【歯のホワイトニング】ご自分の歯を白くしたいあなたへ

ホワイトニング ホワイトニングとは、歯を削ったり人工物をつけたりせずに、歯を白くする方法です。

ホワイトニングご希望の患者さまお一人お一人とのカウンセリングを大切にし、ご相談の上で、患者さまにあった白い歯をご提案いたします。



上野芝はやし歯科 堺市西区の歯科 歯医者 |虫歯治療、小児歯科、口腔外科、インプラントなど対応

24時間受付ネット診療予約
  • 診療案内
  • 虫歯治療
  • 小児歯科
  • 歯科口腔外科
  • インプラント
  • 義歯・入れ歯
  • 審美歯科
  • ホワイトニング
  • 料金表
  • 初めての方へ

上野芝はやし歯科 堺市西区の歯医者

〒593-8308 堺市西区神野町2-21-22 パルファン神野1F JR阪和線「津久野」駅から徒歩10分